top of page
gaktotakamori

2人に1人が知らない!?野営時のトイレ事情


・キャンプ場は人が多くて疲れる

・料金が高い


それに比べて野営は素晴らしい!

より自然と触れ合える

人が少なくゆっくりできる

なによりお財布に優しい


『よし、次は野営に挑戦だ!』

そんなあなたに知って欲しい。

多くの人が【野営時のトイレ事情を知らない】という事実。


「山の中、そこらで済ませれば良いのでは?」

経験者から聞いたのかもしれませんがそれは勘違いなのです。


※野営・・・管理されたキャンプ場以外で行う、ワイルドなキャンプスタイル





キャンプ場とは違い、山林は国有有地。

国の土地もしくは他人の土地を排泄物で汚染することに。


自分が所有する山林でない場合は、携帯トイレを持参しましょう。




携帯トイレとは、上下水道の設備がない環境で使用できる簡易トイレのことです。


さまざまな形状の携帯トイレが販売されていますが、携帯性を考えると便座部分は持ち込まず、排泄物を入れる便袋(ビニール袋)のまま使用すると良いでしょう。


携帯トイレの基本的な使い方は、次のとおりです。


①便袋を広げて地面に置く

②吸水凝固剤(高吸水性樹脂など)または新聞紙を便袋内に敷く

③用を足す

④便袋の口を縛り、防臭袋に入れる

⑤持ち帰って燃えるゴミとして処分する


野営で一泊以上過ごすとなると、複数回分の便袋が保管必要です。

持ち帰る際、袋の口を縛るときはコンパクトにすることがポイントです。


小・大のどちらをするかによって、便袋に敷く吸水凝固剤(高吸水性樹脂など)や新聞紙の量を調節すると、ゴミの量を抑えられます。


携帯トイレは、あらかじめシート状の吸水凝固剤が便袋内に貼り付けられているタイプや、用を足した後に凝固剤をふりかけるタイプも販売されています。

利用者が多い山林では、下山口に便袋用の回収ボックスが設置されている場合もあります。


携帯トイレがない場合は穴を掘って処理を。

携帯トイレがない場合や、緊急を要するときは、その場で用を足すしかありません。


やむを得ず地面に用を足す場合は、以下の点に注意しましょう。


➣穴をほって用を足す

 深さ10~20cm程度があると、土中のバクテリアが活発。排泄物を分解してくれます。


➣最後はしっかりと土をかぶせる

 用を足した後は、バクテリアの分解を促したり人目を避けたりするためにも、

 土をかぶせておくことがマナーです。


➣使用したトイレットペーパーは持ち帰る

 トイレットペーパーを放置したり、埋めたりすることも避けてください。

 木が原料なためトイレットペーパーもスムーズに分解されると思われがちですが、

 実際は分解までに長い時間を要します。


➣水場周辺は避ける

 川や泉などの汚染を防ぐため、水場から可能な限り離れて用を足すことも大切です。



著者:GACKT

閲覧数:87回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page