top of page
gaktotakamori

【便利グッズ紹介】携帯トイレとの合わせ技!

更新日:2023年3月17日



野営時は、基本的に携帯トイレを使用しましょう。


ご自分の所有地内であれば好きに活用して問題ありませんが、

他人の地で勝手に排泄物を地面に埋めることは、軽犯罪法違反の疑いがあります。


帰宅時に排泄物をお土産にしてしまうのは抵抗があるかもしれません。💩


しかし、携帯トイレを使いこなせれば気持ちよく野営を楽めます。

きちんとした手順で処理をして便袋や防臭袋を使用していれば、

中身・においが漏れる心配はありません。


それでも『不快感とかがありそう!』と抵抗ある方も、

既に携帯トイレをご使用の方も、

より野営を快適にするための便利グッズを紹介します!



●周りからの目隠し


荷物に余裕があれば、携帯トイレを利用するための目隠し用にポンチョやテントを

持ち込むのも良いでしょう。

頭からかぶるだけで、簡単に目隠しをすることができます。そのため、

急な目隠しの必要がある場合や手軽に使用したい場合に便利です。


着替え用のテントなら、準備から用足し、排泄物の処理までスムーズにできます。


ほかにも、携帯トイレと一緒に使うと便利なグッズとして、次の2点があげられます。


●携帯シャワー

普段シャワートイレを使用している方におすすめのグッズが、携帯シャワーです。


携帯シャワーはペットボトルに取り付けて使用するパーツタイプのものもあれば、柔らかいボトルつきのタイプもあります。


トラブルで携帯トイレやトイレットペーパーを使い切ってしまったときなど、地面に直接用を足すことになった場合も、携帯シャワーがあれば陰部の汚れを落とせます。


ただし、使い方によっては持ち帰る便袋の重量が増すことに注意してください。


●防水対策済のトイレットペーパー


野営地では、濡れやすいグッズの防水対策が欠かせません。

トイレットペーパーも事前に防水対策を施したうえで持ち込みましょう。


まとめ

野営は通常のキャンプとは違い人ごみもなく、より自然と触れ合え、

自由がある反面、トラブル発生時に思いもよらない

責任を負ってしまうというリスクもあります。

携帯トイレグッズをそろえることで、トイレ事情で衛生面の心配を軽減し、

快適なトイレタイム。なによりトラブルを回避でます。

快適な野営ライフを楽しみましょう!


著者:GACKT

閲覧数:58回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page